救命講習のご案内(毎年2000名近くの人が受講しています)

 

 

東部消防組合消防本部では、心肺蘇生法やAEDの使い方、けがの手当など、応急手当を習得して頂けるよう、管内住民の皆様や管内事業所、団体等を対象として救命講習会を開催しています。

私たちは、いつ、どこで、突然のけがや病気におそわれるかわかりません。一刻を争う応急手当が出来るのは、その場に居合わせたあなた・あなた・あなたです。大切な人を、家族を、命を守るため、救命講習を受講して知識と技術を学びましょう。

 

 

 

救急功労表彰式

 

去った平成29年3月21日に、救命に繋がった3事例の救急功労者表彰を行いました。個人11名2団体の表彰です。 それぞれ、職場の同僚、職場の関係者、見ず知らずの方に対し、応急手当講習で学ぶ、胸骨圧迫、AED、腹部突き上げによる異物除去で救命のリレーが達成された奏功事例でした。平成28年7月から平成29年2月の短い期間での3つの救命事例は、与那原町、南風原町、西原町の住民20%が応急手当を習得すると救命率の向上が期待できるとされ、平成18年から令和2年1月で、救命講習修了者数が25,871人となり、受講割合が27%近くなった東部消防としましては、救命率の向上に手応えを感じずにはいられない喜びでした。 受講を迷っている皆様、今年は消防署に足を運んで胸骨圧迫、AED、腹部突き上げを学びませんか。今回表彰を受けた以下の皆様おめでとうございました。(*^_^*)                        

●川満工業(島袋健・知念洋平)(株)琉建工業(花城輝吉) 

●(株)イオン琉球南風原店(安谷屋初美)イオンディライト(株)(與那嶺和代)(株)琉球保安警備隊(大石根旬)団体表彰イオン琉球株式会社イオン南風原店(大城久雄店長) 沖縄県消防指令センター(伊波信幸センター長) 

●老人ホームサンハート東浜(外間末美・盛根雅恵)興南施設管理(株)(上原慎太郎・上原卓・嘉数大輝)

 

敬称略

 

 


  

 

 

 

 

 

 

 

1.定例救命講習会Ⅰ主に成人を対象)

  

  毎月第2土曜日 09:30~12:30 

 

  定例救命講習 東部消防本部2階講堂 最大30名まで

 

2.定例e-ラーニング講習(主に成人を対象)

  

 4月・7月・10月・1月の第4土曜日 09:30~11:30

  

   インターネット(e-ラーニング)上で救命講習の座学(1時間)を受講し、概ね1か月以内に

  

  実技を中心とした普通救命講習Ⅰ(2時間)を受講すれば、修了証が交付されます。

 

  (注1) インターネット(e-ラーニング)上で救命講習の座学(1時間)を受講後の受講証明書

        

        を印刷し、提出してください。

 

   (注2)Windows Internet Explorer などの推奨ブラウザ以外(Google Chrome等)を使

        した場合には、文字化けなどが発生する可能性がありますので、推奨環境での 用をお願い

        します。 なお、推奨環境については、救急手当てWeb講習の最初のにて確認できます。

 

 


              e-raning

               

3.定例普通救命Ⅲ主に小児、乳児、新生児を対象)

 

  5月・8月・11月・2月の第4土曜日 09:30~12:30

  

  定例救命講習 東部消防本部 2階講堂 最大30名まで

 

4. 令和2年度の講習会日程は こちらをクリック

 

出張救命講習(日・祝祭日以外の日)

 

各事業所・施設からの講習の依頼があれば、職員が出張講習に伺います。
(受講人員20人以上~50人未満とさせていただきます。)

 

申込み方法

・定例救命講習は、電話連絡又はFAXで可能です。
・出張講習は、電話で日程を申し込んで頂いた後、申請書と受講名簿に記入し本部警防課へ提出してください。
※申請書と受講者名簿はホームページからダウンロードしてご使用いただけます。
(注)受講日の10日前までに申請書の提出をお願いします。
 
 
          
  ダウンロードはこちらをクリック ➡ 

定例講習内容 

受講上の注意事項

お問い合せ先 東部消防組合消防本部 救急課
〒901-1103 沖縄県島尻郡南風原町字与那覇226番地
TEL:098-946-9991 /FAX:098-889-7601