応急手当・防災マップについてサブメニュー

南風原町・与那原町・西原町の防災マップ

 

地震がいつ起こるかを正確に予知することはとても難しいことです。でも、いつ地震が起きてもあわてないように、大地震が起きたらどうしたらいいか、日ごろから準備をしたり、家族で話し合っておくことが大切です。

地震が起きたら、まず自分の身を守ることが大切です。いざというときにどうしたらいいか覚えておきましょう。

1.身を守りましょう

テーブルや机などの下にもぐったり、座布団などで頭を守りましょう。倒れやすい家具のそばから離れましょう。外出中に地震にあったら、カバンなどで落ちてくるものから頭を守り、ブロック塀や崖、倒れている電柱や電線など、危険なところから離れましょう。

2.火を消しましょう

小さなゆれでも、火を消す習慣をつけましょう。地震で怖いのはその後に発生する火災です。火災で命を落とさないためにも心がけましょう。

3.窓や戸を開けておきましょう

地震でドアがゆがんで、開かなくなることがあります。いつでも逃げられるように、地震がおきたら窓や戸を開けるようにしましょう。

4.あわてて外に飛び出さない

あわてて外に飛び出すと、屋根瓦や窓ガラスなどが落ちてきて、ケガをすることがあります。外に出るときは気をつけましょう。また、部屋の中でも割れたガラスでケガをすることがあります。スリッパやクツをはきましょう。

5.家族の安全を確認

家族の安全を確認したら、となり近所の人の安全も確認して、助け合いましょう。

6.決められた場所に避難するとき

避難する前に電気のブレーカーを切り、ガスの元栓をしめましょう。電気やガスは火災の原因となります。必ず確認しましょう。

7.情報を聞く

消防署・町役場からの情報、ラジオやテレビからの情報を聞くことができるように携帯ラジオを備えておきましょう。


準備しておく物

災害が起きてから必要な物を準備するのは難しいことです。普段からの準備がいざというとき役に立ちます。どんな物を備えておいたらいいかを検討し必要な物を用意しておきましょう。また、災害が起きたときには、水道、ガス、電気などが使えなくなることもあります。家族が3日間ぐらいはすごせるだけの水、食料、衣類などを準備しておきましょう。

非常持ち出し品の例

  • 貴重品(お金、保険証、通帳、印鑑など)
  • 携帯ラジオや懐中電灯(予備電池)
  • 飲料水(1人あたり1日3リットルくらい)
  • 衣類、雨具、毛布、軍手、ヘルメット
  • 食料(3日分くらい:レトルト食品、缶詰等)
  • マッチ、ろうそく、ナイフ、缶切り
  • 救急薬品(カーゼ、包帯、消毒液など)
  • タオル、ちり紙、ロープなど
※すぐ持ち出せるよう、リュックサックなどに入れておき、目のつきやすい場所に置いておくとよいでしょう。

避難の場所と道順を確認しておくこと

町が指定する避難場所がどこかを確認しておきましょう。また、どうやってそこに行くかの道順も考えておきましょう。その他の場所へ避難する場合は、その場所を家族で決めておきましょう。

避難場所へは徒歩で向かいましょう。自動車などを使用しての避難は、消火・救助活動の障害や家屋の倒壊により困難が予測されます。